? AI用語集(あいうえお順)
【あ】
AI(エーアイ)
Artificial Intelligence(人工知能)の略です。人間のように学習したり、考えたり、判断したりする技術のことを指します。
アニメ風(あにめふう)
画像生成AIでよく使われるスタイルの一つ。日本のアニメのようなタッチで描かれる画像のことです。
【い】
入力(にゅうりょく)/プロンプト
AIに対して「こんなふうにしてね」と指示するための文章やキーワードのことです。これをもとにAIが答えを返してくれます。
【え】
エンベディング(Embedding)
文章や画像などを、AIが理解しやすい数字のデータに変換する技術のことです。難しいですが、AIが意味を理解するための下準備のようなものです。
【か】
学習(がくしゅう)
AIが大量のデータからルールやパターンを見つけ出すこと。これによって「賢く」なっていきます。
Gamma(ガンマ)
Gammaは、プレゼン資料やドキュメントをAIが自動で作成してくれるツールです。
「このテーマでスライドを作って」といった指示を出すだけで、構成やデザインまで考えてくれるのが魅力です。PowerPointやGoogleスライドのような資料作成が、もっと手軽に行えます。
【し】
生成(せいせい)
AIが文章や画像などを「作る」ことです。たとえば、画像生成AIは、プロンプトから新しい画像を生成します。
ChatGPT(チャットジーピーティー)
OpenAIが開発した会話型AIです。質問に答えたり、文章を書いたり、相談に乗ってくれたりします。
【す】
Suno(スノー)
Sunoは、文章から音楽を自動生成してくれるAIツールです。
「こんな雰囲気の音楽がほしい」とテキストで入力すると、それに合ったBGMや歌まで作ってくれるのが特徴です。音楽制作の知識がなくても、簡単に曲を作れるのが魅力です。
Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)
画像生成AIの一種です。テキスト(プロンプト)を入力することで、写真風やアニメ風など、さまざまな画像を作成できます。無料で使えるサービスやアプリも多く、個人でもカスタマイズできるのが特徴です。
【た】
DALL·E(ダリ)
DALL·Eは、OpenAIが開発した画像生成AIです。テキストからリアルな画像やイラスト風の画像を作成できます。
ユニークなのは「画像の一部を塗り替える(編集する)」こともできる点で、たとえば「帽子をかぶせて」といった細かいリクエストにも対応してくれます。ChatGPTの中でも利用できる場合があります。
【て】
データセット
AIの学習に使われる、たくさんの情報が集まったもの。文章、画像、音声など、種類はいろいろあります。
【は】
Perplexity(パープレキシティ)
AIによる検索エンジンのようなサービスです。普通の検索と違い、質問に対して自然な文章で答えてくれるのが特徴です。しかも、答えの根拠となるWebページのリンクも一緒に教えてくれるので、とても信頼しやすい仕組みです。
【も】
モデル
AIの「頭脳」の部分です。学習された知識やパターンがつまっていて、入力に対してどんな出力をするかを決めます。
【ら】
Runway(ランウェイ)
Runwayは、動画編集や生成ができるAIツールです。文字から動画を作ったり、背景を削除したり、口の動きを合わせるといった編集作業をAIが助けてくれます。クリエイターや動画編集初心者にも人気があります。
?補足
難しい用語も出てきますが、全部を理解しなくても大丈夫です。
使いながら「なんとなく」でもわかっていけば、十分楽しめます!