【初心者向け】Stable Diffusionとは?

画像生成AI

仕組み・できること・使い方まで徹底解説!

AIで絵を描いてくれる「画像生成AI」が話題になっていますが、その中でもとくに人気なのが Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン) です。

本記事では、Stable Diffusionとは何か、どんなことができるのか、どこで使えるのかなどを、初心者にもわかりやすく解説します!


🔍 Stable Diffusionとは?

Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)とは、テキストを入力するだけで高品質な画像を生成できるAIモデルのことです。

イメージとしては、「猫が王様の格好をしている」といった一文を入力すると、数秒でそれにぴったりなイラストを自動で描いてくれるAIです。


🏢 開発元と公開日

  • 開発元:Stability AI(イギリスの企業)
  • 公開日:2022年8月
  • モデルのタイプ:オープンソース(誰でも自由に使える)

DALL·EやMidjourneyなどの画像生成AIと比べても、無料で自由に使える点が大きな強みです。


⚙️ どんな仕組みで動いているの?

Stable Diffusionは、**「拡散モデル(diffusion model)」**と呼ばれる仕組みを使っています。

ざっくり説明すると…

  1. ノイズだらけの画像からスタート
  2. テキスト(プロンプト)の意味に合わせて少しずつ画像を“逆再生”のように復元
  3. 最後にきれいな画像が完成!

この流れを「潜在空間」と呼ばれる抽象的な世界で行うため、処理が軽くてスピードも早いのが特徴です。


🧠 できること一覧

Stable Diffusionを使うと、こんなことができます。

  • 🎨 テキストからの画像生成(イラスト・写真風・3D風など)
  • 🧑‍🎨 特定のキャラクター・スタイルでの再現(LoRA、DreamBoothなどを使用)
  • 🖼️ 画像の修正・加工(顔だけ変える、背景だけ描き直すなど)
  • 🏞️ 画像の一部を補完・拡張(inpainting / outpainting)

つまり、「ただ絵を描くだけ」ではなく、画像編集ツールとしても活用できる万能型AIです。


🌐 どこで使えるの?

Stable Diffusionは「オンラインでも」「自分のPCでも」使うことができます。

✅ オンラインで使う(手軽)

特に「Mage.space」は、登録不要&日本語でも使いやすく初心者に人気です。

💻 ローカルで使う(高機能)

  • AUTOMATIC1111(通称:WebUI)というアプリをPCに導入すれば、Stable Diffusionを自分のパソコンで動かすことも可能。
  • 自作モデルの追加、バッチ処理、高解像度出力など、より自由度が高くなります

💡 よく使う用語集

用語意味
プロンプト「猫が宇宙服を着ている」など、画像を作るための文章指示
ネガティブプロンプト出したくない要素を指定(例:blurry, uglyなど)
LoRA特定キャラやスタイルを学習させた軽量な追加モデル
ControlNetポーズや構図を細かくコントロールできる拡張機能

📝 まとめ

Stable Diffusionは、誰でも手軽に高品質な画像を作れる画像生成AIです。
無料で始められ、カスタマイズ性も高く、初心者からプロクリエイターまで幅広く使われています。

まずは「Mage.space」などのオンラインサービスから試してみるのがおすすめです。
慣れてきたら、ローカル環境で自分だけの生成スタイルを作るのも楽しいですよ!

コメント